『 シニア倶楽部 』 世田谷版ホームページへようこそ。

最新刊、バックナンバーの紹介、掲載後のフォロー記事など、誌面追随で情報をお届けします。

シニア倶楽部 最新刊 16号

平成25年7月20日 発行

『シニア倶楽部』16号の表紙は、
「いきいき人生」に登場の、
歌声サロン 歌声リーダー 小川 圭一さんです。

シニア倶楽部16号表紙

世田谷の野鳥 No.12 ムクドリ

 ムクドリはどこにでもいて、目につきやすい

鳥ということで「ものさし鳥」と呼ばれ、野鳥観察の

基準の鳥になっています。
 秋から冬にかけて「ムクドリ玉」という大きな群れを

作って、街路樹や寺社林などにねぐら入りします。

 

 世田谷の野草は、「美女?姥?ユリ科に年齢?」は、

ヤマユリとウバユリです。

世田谷の野鳥

高齢者クラブ

みのり会

 活動場所は、小田急線世田谷代田駅の目の前にある
代田東町会会館です。
 環境の改善著しいこの近隣で、変わらぬ笑顔で
昼も夜も集って、楽しい一時を過ごす、みのり会の
皆さんを紹介します。

みのり会

特集 一緒に歌おう(1)

 健康歌声サロン 杉山 公章さん

 杉山さんは、日本全国で年間250回近くの歌声サロンを
開催しています。
 世田谷区内でも、毎月3つの地区で大きな歌声サロンを

開催します。

 どの会場も満員になる、人気の歌声サロンです。
 「天職」と言われる杉山さんの活躍を紹介します。

健康歌声サロン

特集 一緒に歌おう(2)

 いきいき人生

今も合唱少年

歌声サロンすずらん会

歌声リーダー 小川 圭一さん(65歳)

 小川さんは、音楽ボランティアとして、歌声サロンの
歌声リーダーを、11年以上も続けています。
 小川さんの歌声サロンは、どこも大賑わいで、方々から
引っ張りだこです。

「日本の童謡や唱歌には、美しいことば、美しい詩が
あります。これはすばらしいことです。
この日本の音楽文化を、子供そして孫へと
歌い継いでいきたいのです。」

 この思いこそ、小川さんの活動の原点です。

いきいき人生 小川圭一さん

特集 一緒に歌おう(3・4)

 歌声喫茶、寿楽会コーラス部、
ユーラシアコーラス、
世田谷うたごえ愉快な仲間

 かつて、一世を風靡した歌声喫茶。

 歌声喫茶は今、歌声サロンというかたちで
方々で開催されて 大人気です。

 歌声サロンのほかにも、みんなで歌って楽しむ
集いが催されています。

特集・一緒に歌おう

障害者と共に

世界各国で障害者の作品展を開催する

藍工房 主宰 竹ノ内 睦子さん

「藍染めは日本の伝統工芸です。障害者が藍染めで
創造的な仕事をし、日本から世界に向けて作品を発表する。

障害者だからという差別意識を払拭させたかった。」
 竹ノ内さんの夢は、障害者の夢をかなえることです。

藍工房

世田谷のなでしこスフィーダ世田谷FCを応援しよう

2013 快進撃スフィーダ世田谷FC!!

 前半戦を終わって、2部リーグ首位を堅守。
1部への昇格に期待の熱気は増すばかりです。

 ケーブルテレビのJ:COMや、FM世田谷では、
応援番組を放送中です。
 また、スフィーダ応援自販機も区内に設置されています。
皆でスフィーダ世田谷FCを応援しましょう。

スフィーダ世田谷FC

写真提供:
スフィーダ世田谷FC

薬の基礎知識

『薬の基礎知識』は、
「水虫の薬」についてです。
執筆は「薬局わかば」薬剤師 篠木嘉幸先生です。
 水虫は、白癬菌というカビが足などに繁殖して起こる
皮膚の病気です。

薬の基礎知識

このページの上へ戻る▲

トップページへ戻る▶

シニア倶楽部
世田谷版フリーペーパー